2025.05.16
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
📝【交通事故一覧】
- 国道交差点(山梨・身延町)・・・乗用車など3台が絡む事故で、70代男性と80代女性の2人が重体。
- 住宅街(埼玉・三郷市)・・・下校中の小学生4人が車にはねられ重軽傷、車はひき逃げ。外国籍の男性から任意聴取。
- 横断歩道(広島市)・・・外国人2人が横断歩道を渡っていたところ路面電車にはねられ重傷の見込み。
- 東九州道(鹿児島・志布志市)・・・単独横転事故が発生、下り線が通行止め。
- 交差点(仙台市宮城野区)・・・左折するトラックが自転車を巻き込み、60代男性が意識不明の重体。
- 市道(神奈川・藤沢市)・・・横断中の女性が車にはねられ重体。
- 踏切(長崎・松浦市)・・・軽トラックが列車と衝突し、運転の70代男性が死亡。
- 交差点(東京・中央区)・・・モペット(電動バイク)が信号無視で歩行者の女性に衝突しケガ。危険運転致傷で男を逮捕。
- 交差点(沖縄・名護市)・・・軽乗用車が左折時に後方のバイクと衝突、23歳の海兵隊員が死亡。
- 交差点(埼玉県)・・・信号機のない交差点で乗用車とバイクが出合い頭に衝突、バイクの男性が死亡。
- 駐車場(函館市)・・・高齢女性運転の車が銀行に突っ込み、自転車の男性とも接触したがけが人なし。
- 中央道(岐阜・多治見市)・・・大型トラックを含む7台が絡む事故で、2人が重傷。
📊【事故の分類と統計】
- 交差点での衝突:5件
- ひき逃げ(歩行者・自転車含む):5件
- 路面電車・列車との衝突:2件
- バイク・自転車が巻き込まれた事故:6件
- 高齢者が関与した事故:5件
- モペットなど特殊車両による事故:2件
✨【今日の学び(具体的な安全対策)】
🚸1. 横断歩道は「止まるはず」ではなく「止まるか確認」
広島で外国人2人が横断歩道を渡っていたところ、路面電車にはねられ重傷を負いました。信号があっても、相手が必ず止まるとは限りません。車や電車と目を合わせたり、減速しているかを見る「アイコンタクト」が命を守る鍵です。特に夜間や天候不良のときは注意を二倍にしましょう。
🚛2. 大型車の左折には「近寄らない」が鉄則
仙台でトラックが左折中に自転車を巻き込み、男性が意識不明の重体となりました。トラックは運転席から見えない「死角」が大きく、特に左後方は注意が届きません。信号待ち中や発進直前、トラックの左側に入り込むのは非常に危険です。自転車や歩行者は一歩引いて待つ勇気を持ちましょう。
🚨3. 事故のあと、逃げるのは「最悪の選択」
埼玉や兵庫で小学生や歩行者をはねて逃走するひき逃げ事故が相次ぎました。パニックや発覚を恐れて逃げたとしても、のちに必ず発見されます。逃げずに119番と110番へ通報し、被害者を助けるのが人としての当然の行動です。万一の時こそ、冷静な判断力と責任感が問われます。
🚲4. 自転車も「車の仲間」ルールは守ろう
東京中央区で、信号無視のモペット(電動バイク)が歩行者に衝突しけがをさせました。軽車両である自転車やモペットも、赤信号で止まる義務があります。歩行者と違って速度も出るため、違反は大きな事故に繋がります。ヘルメット着用・一時停止の徹底も「自分を守る基本」として習慣に。
👴5. 高齢ドライバーには「家族の声かけ」が有効
函館や福井では、高齢者の運転ミスによる事故が複数発生しました。アクセルとブレーキの踏み間違いや判断力の低下が背景にあります。「免許を返納しなよ」と言う前に、「最近、運転どう?」と気軽に会話を始めてみましょう。小さな声かけが、大きな事故を防ぐきっかけになります。
✅【明日やるべき安全運転】
~今日の事故から学べることを、明日の行動に変えてみましょう。~
- 👀 横断歩道では「アイコンタクト」で安全確認してから渡る。
- 🚲 トラックの左側に入らず、交差点では一歩下がって待つ。
- 📞 万一事故を起こしたら、すぐ通報と救護。逃げない。
- 🔴 自転車でも信号・標識をしっかり守る。
- 👨👩👧 家族の高齢ドライバーに「最近の運転、大丈夫?」と声をかけてみる。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント