2025.04.17
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
🚧 交通事故一覧
- 九州道鮎帰トンネル・・・車両運搬車が単独で壁に衝突する自損事故を起こし、男性運転手が意識不明。
- 茨城県・ガソリンスタンド・・・ダンプカーが男性をはねて重傷を負わせ、運転手が現行犯逮捕。
- 鹿児島県出水市・・・自転車で道路横断中の78歳男性が軽トラックにはねられ意識不明の重体。
- 兵庫県神戸市長田区・・・自転車とバイクが接触し、小学2年の女児が軽傷。バイクはそのまま走り去り、ひき逃げとして捜査中。
- 大分県大分市舞鶴橋・・・国道の橋で車4台が絡む事故が発生し、運転手4人が負傷。
- 北海道札幌市・・・ワゴン車が信号機の柱に衝突し、信号機が倒壊。けが人はなし。
- 岡山県倉敷市・・・車いすの56歳男性がワゴン車にはねられ、救急搬送後に死亡確認。
- 東京都杉並区・環状8号線交差点・・・軽自動車が中央分離帯を越えて対向車線に飛び出し、トラックと正面衝突。運転手は命に別状なし。
- 山梨県国道の坂道・・・無人の高所作業車が動き出し、作業員の男性をはねて死亡。
- 兵庫県神戸市中央区・国道2号交差点・・・ワゴン車とバイクが衝突し、バイクの男性が右膝を折る重傷。
- 愛媛県砥部町・・・大型トレーラーが原付バイクに追突し、高齢女性が死亡。
- 沖縄県うるま市・・・中学生が複数人で歩行中、貨物車に衝突され意識不明の重体。
- 静岡県沼津市・・・小学3年生の男児が軽自動車にはねられ右足骨折。運転手の71歳女を現行犯逮捕。
- 福島県いわき市・国道6号・・・車が逆走し対向車と次々に衝突、3人が重軽傷。
- 静岡県浜松市中央区・・・軽乗用車同士が衝突し、1台が歩道に乗り上げ横転。女性1人がけが。
- 福島県サイクリングロード・・・自転車と歩行者が衝突し、歩行者が頭部骨折。
- 沖縄県浦添市・・・軽貨物車がアパートの塀に衝突し、80代男性運転手が死亡。
📊 事故の分類と統計(24時間以内)
- 歩行者・自転車との接触:6件
- 多重事故(3台以上):2件
- 単独事故(自損・逆走など):4件
- ひき逃げ・逃走を含む事故:3件
- 子どもが関与した事故:3件
- 高齢者が関与または被害者の事故:6件
- 重傷・重体・死亡を含む重大事故:10件
🛡️ 今日の学び(具体的な安全対策)
1. 横断中の歩行者や自転車、高齢者を“先読み”する習慣を
今日も横断中の高齢者や自転車が車にはねられる事故が複数発生しました。歩行者が「見えている=止まる」とは限りません。特に高齢者や子どもは動きがゆっくりだったり、ふらついたりします。運転中は「この先、誰かが横断しているかも」と思いながら進むことで、早めのブレーキや減速が可能になります。
2. トラックやダンプの周囲は“危険地帯”、巻き込みを避ける工夫を
ダンプが人をはねた事故や、トラックと原付の死亡事故がありました。大型車は死角が多く、特に後退時や左折時は周囲の確認が不十分になりがちです。運転者は動き出す前に「もう一度」周囲を確認する癖を。周囲の歩行者や他のドライバーも、大型車の真横や後方には決して立ち入らないよう意識しましょう。
3. 子どもの事故は“朝と午後”が多発時間帯、生活パターンを知ろう
小学生や中学生が巻き込まれた事故が複数ありました。特に登校・下校時は子どもたちが道いっぱいに広がって歩くこともあります。通学路を通る可能性がある時間帯(朝7~9時、午後2~5時)は特に注意が必要です。信号のない横断歩道や、学校周辺では「急に飛び出してくるかも」と思って運転することが事故を防ぎます。
4. 自損事故や踏み間違い、体調や判断力の“ゆらぎ”を見逃さない
トンネル内での単独事故や、ブレーキとアクセルの踏み間違えによる突っ込み事故がありました。年齢に関係なく、「今日はちょっと集中できないかも」と思ったら、無理せず休憩や運転を控える判断を。駐車や発進の場面では、ギアやペダルを“声に出して確認”するだけでもミスはぐっと減ります。
5. 「ひき逃げ」は誰にでも起こる “心の余裕”を持って運転を
今日も複数のひき逃げ事件が報じられました。事故を起こしても逃げない、冷静に対応できるかは、日頃からの心構えが大切です。車間距離を広くとり、危険を感じたら「早めに止まる」など、予防的な運転を意識しましょう。事故の直後はパニックになりやすいからこそ、「落ち着く訓練」が普段から必要です。
🚦 明日やるべき安全運転
- 🏃♂️➡️信号がなくても、横断歩道の手前では必ず徐行して確認。
- 🏃♂️➡️大型トラックのそばでは、目を合わせる距離まで近づかない。
- 🏃♂️➡️朝7時〜9時、午後2時〜5時は「通学時間帯」と意識して速度を落とす。
- 🏃♂️➡️駐車・発進時は「ブレーキよし、ギアよし」と声に出して確認。
- 🏃♂️➡️万が一のときも冷静でいられるように、「深呼吸」を習慣にする。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント