2026年4月スタート!自転車にも青切符導入 知らないと危険な新ルール徹底解説

新制度・法改正解説

🚲【2026年施行】自転車にも青切符が導入!反則金・違反内容・講習制度を徹底解説

「自転車は免許がいらないから大丈夫」――そう思っていませんか?2026年4月から、自転車にも青切符制度(反則金制度)が導入されます。これにより、16歳以上の利用者は、信号無視やながらスマホといった自転車の違反で反則金を科されるようになります。

本記事では、自転車 青切符のポイント、対象となる自転車 反則金の中身、自転車 講習との関係、免許や未成年の扱いまでを分かりやすく解説します。


自転車の青切符制度とは?導入の背景

自転車 青切符は、軽微な違反に対して反則金を科すことで抑止力を高める仕組みです。従来の自転車違反は「警告で済む」か「赤切符(刑事処分)」の二択で、現場の運用にギャップがありました。都市部を中心に、スマホ操作信号無視無灯火運転などの自転車 交通ルール違反が事故につながっている現状を受け、警察庁は現場で迅速に処理できる中間的な選択肢として青切符を導入する方針です。制度化により、違反者への周知徹底・抑止が進み、歩行者や車との衝突リスクの低減が期待されます。


どんな違反が対象?(自転車の違反と反則金)

対象は16歳以上の自転車利用者。自動車と違い点数制度はありません(反則金のみ)です。代表例は以下の通り(想定額)。

  • 🚦 信号無視6,000円
  • 一時不停止5,000円
  • 📱 スマホ操作(ながら運転)12,000円
  • 💡 無灯火運転5,000円
  • ☂️ 傘差し運転・イヤホン使用5,000円
  • 👥 二人乗り・並走3,000円
  • 🚉 踏切遮断機無視7,000円

なお、酒気帯び運転・妨害運転などの重大違反は、引き続き赤切符(刑事罰)の対象です。

自動車と自転車の「反則行為」の違い

自転車 反則金の枠組みは自動車の制度をベースにしていますが、自転車に適用できるものだけを抽出し、逆に自転車特有の違反が追加されています。一方で、自転車に馴染まないルールは除外。結果として100種類超(約113類型)が対象になります。

✅ 共通する違反

  • 信号無視・一時不停止
  • 踏切での一時停止義務違反
  • 横断歩道での歩行者妨害
  • 妨害運転(幅寄せ等)

🚲 自転車特有

  • 傘差し運転・イヤホン使用
  • スマホながら運転
  • ブレーキなし自転車の使用
  • 二人乗り・並走

🚗 自動車のみ

  • シートベルト・チャイルドシート義務違反
  • 速度超過(数値基準)
  • 駐停車(放置)違反 等

自転車運転者講習との関係(青切符と赤切符の役割分担)

現行では、赤切符対象の危険行為を3年以内に2回以上繰り返すと講習命令(3時間・6,000円)が出され、未受講は5万円以下の罰金です。

青切符導入後は、軽微な違反=青切符(反則金)反復・悪質=赤切符+講習という段階的運用に。これにより、「注意か重罰か」の二択から、実態に応じたバランスの良い抑止が可能になります。


免許を持っていない人も対象なの?

結論はYES免許の有無に関係なく、16歳以上は青切符の対象です。道路交通法は「免許の有無」ではなく行為に着目して適用されます。「知らなかった」では免除されません

高校生・社会人で免許がなくても、違反すれば自転車 反則金の納付義務が生じます。事故時は刑事責任だけでなく、数百万円〜数千万円規模の民事賠償に発展する例もあります。


小中学生はどうなる?(対象年齢と教育的対応)

青切符の対象は16歳以上なので、小学生・中学生は反則金の対象外です。ただし違反を放置するわけではなく、警察官の指導・警告学校や保護者への通知などの教育的対応がとられます。処罰よりも再発防止が主眼で、「違反は違反」としての指導は強化されます。


「知らなかった」では済まされない――自分で学ぶ責任

自転車は免許制度がないため、体系的に学ぶ機会が少ないのが実情です。それでも法律は不知を許しません16歳以上の自転車利用者には、自分で交通ルールを学び、守る責任があります。家庭・学校・地域の安全教育に加え、自治体のハンドブックや警察の解説ページ、保険加入時の資料などを活用して、最低限のルールとマナーを確認しておきましょう。

  • 自転車は車両である(歩道の通行条件・左側通行などの基本)
  • 交差点の原則(信号・一時停止・安全進行義務)
  • ながら運転の禁止(スマホ・イヤホン)
  • 装備の基本(前照灯・尾灯/反射材・ベル・ブレーキ)
  • 保険の重要性(個人賠償責任保険 等)

まとめ:自転車も「法律を守る乗り物」へ

2026年4月からの自転車 青切符は、私たちの意識を大きく変える制度です。16歳以上は反則金の対象点数制度はなしでも、繰り返せば講習や赤切符へ。

小中学生は対象外でも、違反は指導・通知で再発防止。免許がなくても違反は処罰、そして「知らなかった」は通用しない――。

これからは、「自転車も責任を持って運転する時代」です。自動車教習所では、交通ルールや交通事故の危険性について何時間もかけて学ぶ機会を提供しています。安全運転の知識や技術を身につけて運転免許を取得し、交通社会に羽ばたいていきます。
しかし残念なことに、そんな人たちが交通違反を行い、年間何十万件もの事故を起こしているのが現状です。

自転車の運転には、運転免許は必要ありませんし、年齢制限もありません。交通ルールを学ぶ機会も特別に用意されているわけではありません。私は個人的にここに大きな危機感を覚えています。

これからは自転車に対する交通安全意識の向上が求められる時代に突入します。「免許のいらない自転車を取り締まるなんて理不尽だ」という議論がありますが、ある意味当然のことだと思います。
当然の事がこれまで黙認されて、危険行為をする自転車が見逃されてきていたのが、「これからは逃がさないよ」という時代の流れが来たのだと思います。

自転車は立派な「車」です。手軽すぎる印象に疑問を持って、安全意識向上に尽力しましょう。

コメント