【2025年 7月21日(月)】交通事故まとめ〜明日への学び〜

2025.07.21

こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。

更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。

交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。


今日の交通事故まとめ

以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔

🗾 都道府県別・交通事故一覧

🟦【北海道】

  • 北見市の国道・・・トラックと軽乗用車が正面衝突し、軽乗用車に乗っていた男女が死傷。
  • 八雲町・・・不審車両の通報を受け、酒気帯びかつ無免許で運転していた49歳の男を逮捕。
  • 札幌市白石区・・・乗用車同士が衝突し、1人が軽傷。

🟨【東北地方】

  • 山形県尾花沢市・・・国道交差点で乗用車同士が出合い頭に衝突し、2人がけが。
  • 山形県南陽市・・・軽乗用車同士が正面衝突し、高齢者を含む3人が大けが。
  • 福島県会津若松市・・・60代女性運転の車が暴走し、対向車と接触後に店舗の壁へ衝突。

🟥【関東地方】

  • 神奈川県川崎市・・・ワゴン車が歩行中の女性をはねて死亡させ、運転していた専門学校生を現行犯逮捕。
  • 埼玉県川越市・・・軽乗用車2台が正面衝突し、1人が軽傷。うち1台は逆走した可能性。

🟩【甲信越地方】

  • 山梨県甲府市・・・市道交差点で軽乗用車と原付バイクが衝突し、原付の男性が死亡。
  • 長野県下諏訪町・・・オートバイがセンターラインを越え乗用車と衝突、男性が大けが。
  • 長野県小海町・・・大型バイクと乗用車が正面衝突し、バイクの男性が死亡。
  • 長野県内の国道(詳細地不明)・・・軽乗用車がセンターラインを越えて乗用車と衝突し、2人重傷・1人軽傷。

🟫【東海地方】

  • 静岡県沼津市・・・原付バイクがバス停に停車中の路線バスに追突し、バイクの男性が重体。乗客にけがなし。
  • 静岡県焼津市(2件)
    • 住宅街で自転車と乗用車が衝突し、自転車の女性が病院で死亡。
    • 市道交差点で自転車と普通乗用車が衝突し、自転車の77歳女性が重体。

🟥【近畿地方】

  • 大阪市(大阪府)・・・車が「大阪けいさつ病院」に突っ込み、通行人の男性がけが。運転者も治療中。
  • 夢洲・万博エリア(大阪府)・・・道路を走行中の自動運転バスが事故。乗客にけがなし。
  • 兵庫県川西市・・・高齢ドライバーが猛スピードで追突し、複数車両と住宅に衝突。

🟦【中国・四国地方】

  • 広島市内(3件)
    • 横川駅前で、自転車が歩行者をひき逃げし、52歳女性が左足首骨折。
    • 深夜の歩道で自転車が女性をはね、女性が骨折。
    • 別の場所でも「自転車と接触した」と通報。女性が骨折、逃走中の犯人を捜査中。
  • 高知県(国道32号)・・・下り坂で転倒したバイクが対向車線の乗用車と衝突、バイクの男性が死亡。

🟨【九州地方】

  • 福岡県嘉麻市・・・国道で軽乗用車がフェンスに衝突し、運転していた73歳男性が死亡。
  • 福岡市(福岡県)・・・交差点で乗用車2台が衝突し、男性1人が意識不明の重体。
  • 鹿児島市(天文館)・・・高齢女性が車にはねられて死亡。車はそのまま逃走中。

⚠【場所詳細不明】

  • 全国(コンビニ突入事故)・・・77歳運転の車がコンビニに突入し、客をはねる。

📊 事故の分類と発生件数

  • 高齢ドライバー関連:7件
  • バイク・原付の事故:5件
  • 自転車と歩行者の事故:3件
  • 正面衝突:5件
  • 交差点での出合い頭:2件
  • 追突事故:3件
  • 店舗・建物への突入:3件
  • 自動運転・特殊車両事故:1件
  • ひき逃げ:3件
  • センターライン逸脱事故:4件

🛡 今日の学び(具体的な安全対策)

🧓 高齢ドライバーとの関わり方を考えよう

高齢者による死亡事故が今日も全国で相次ぎました。特に73歳以上の方が運転中にフェンスへ衝突したり、誤操作で建物に突っ込む事故が見られました。加齢により判断力や反射力は落ちますが、本人は気づきにくいものです。運転歴が長い方ほど「自信」が事故のもとになりがち。家族や周囲が「最近運転どう?」と自然に声をかけ、運転免許の返納やドライブレコーダーの確認、運転サポート装置の導入などを提案してみましょう。

🛵 バイクは「見えていない」と思って運転する

ツーリング中のバイクがカーブや下り坂で転倒、対向車と衝突する事故が複数発生しました。バイクは構造上、安定性が低く、急な路面の変化や傾斜に弱い乗り物です。また、ドライバーからの「視認性の低さ」も事故原因になります。自分が「見えている」と思わず、カーブでは減速、車間を広く取り、相手の動きに先回りして行動することが重要です。特に下り坂では後輪ブレーキ中心にコントロールし、無理な操作を避けましょう。

🚲 自転車でも「ひき逃げ」になることを知ろう

広島市で自転車が歩行者をはね、骨折させたにも関わらず逃走する事件が複数発生しました。加害者は成人女性とみられ、深夜の駅前や歩道での事故です。自転車は軽く見られがちですが、れっきとした「車両」であり、ひき逃げは重大な犯罪です。歩行者の近くではスピードを落とし、ベルではなく声かけで通行の意思を示しましょう。万一接触してしまった場合は、その場で止まり、救護と通報を行う義務があります。

⚠ センターラインは“命の境界線”

長野や山形でセンターラインを越えたことによる正面衝突事故が多数発生しました。中には高齢ドライバーの逆走や、カーブでのはみ出しが原因とみられるケースもあります。センターラインはただの白線ではなく、命の境界線です。疲れているときや夜間は特に集中力が落ち、ふらつきやすくなります。運転中は常に「真ん中に寄らない」「カーブでは外側にゆとりを持つ」と意識しましょう。ハンドル操作の丁寧さが生死を分けます。

🏬 駐車場や建物前では“最後まで気を抜かない”

病院やコンビニに車が突っ込む事故が今日も複数起きました。多くが高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いです。駐車場では「止まったと思ったらNに入れてサイドブレーキ」、これを習慣づけるだけで突発的な暴走は防げます。駐車時は“惰性”ではなく、意識してペダルから足を離す。前に人がいるかもしれないと仮定して行動する。出発前の深呼吸、P→Dに入れる前の“声出し確認”も効果的です。

🚸 明日やるべき安全運転

~今日の事故から学べることを、明日の行動に変えてみましょう。~

  • 👴 親や祖父母に「最近運転どう?」と話しかけてみよう。
  • 🏍 カーブや下り坂では無理せず減速、「見えてないかも」と意識して。
  • 🚲 駅前や夜の歩道では、自転車でも歩行者を優先しよう。
  • 🛣 センターラインの5cmでも越えない意識が、命を守る第一歩。
  • 🅿️ 駐車したらNレンジ+サイドブレーキ。慣れないうちは声に出して確認!

以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。

コメント