2025.08.11
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
🚗 事故一覧
- 京都市川端通でタクシーとスポーツカーなど3台が絡む事故、川端四条~五条が通行止め
- 岡山県備前市の国道2号でトラックなど3台が衝突、1人死亡4人重軽傷
- 福岡市で乗用車が信号機に衝突、踏み間違いの可能性、車両前部が大破
- 山形県で酒気帯び運転の男が歩行者をはね死亡させ逮捕
- 熊本県天草市の国道で20代男性の車が樹木に衝突し死亡
- 徳島県阿南市で帰省中の家族4人の車が壁に衝突、40代女性が重傷
- 福島県いわき市で軽トラックが信号無視し横断中の男性をはね重体、運転の女を逮捕
- 広島市西区で車同士の右直事故、はずみで街灯に衝突し損傷、交通規制
- 山梨県韮崎市の国道20号で原付バイクがガードレールに衝突、男性重体
- 静岡市の国道1号中央分離帯付近で男性死亡、ひき逃げ事件として捜査
- 岡山県倉敷市の山陽道で軽トラックが側壁に衝突し運転の男性死亡
- 徳島県阿南市で3歳と1歳を含む家族4人が車の自損事故で搬送
- 岩手県奥州市の東北道でバイク転倒し男性死亡、後続車2台が衝突し多重事故
- 宮城県の東北道で車がパンクし中央分離帯に衝突炎上、家族3人搬送
- 新潟市で電柱に衝突した事故から酒気帯び運転の50歳男が発覚し逮捕
- 大阪府枚方市でバイクに追突し女性が重傷、通行人装い立ち去った女逮捕
- 沖縄県浦添市向けの国道58号で車とバイクが衝突、車が逃走しひき逃げで捜査
- 岩手県でバイク事故多発、東北道でバイクと車含む多重事故、男性心肺停止
- 大阪府で女性をはね重体にさせ「動物と思った」と否認する男逮捕
- 阪和道で軽自動車が逆走しワンボックス車と正面衝突、6人搬送1人重体
- 山形県新庄市で酒気帯び運転の74歳男が草刈り中の男性をはね死亡させ逮捕
- 福島県いわき市の国道289号で車がトンネル外壁に衝突、男性死亡
- 北海道羅臼町でバイクがシカと衝突後に車と接触、60代男性と小学生女児がけが
📊 事故の分類と統計
- 多重・車両衝突:7件
- 歩行者・自転車事故:4件
- 酒気帯び・飲酒:4件
- 単独衝突(樹木・壁・電柱など):5件
- 逆走・信号無視:2件
- バイク事故:5件
- ひき逃げ:4件
- 動物(シカ):1件
- 高速道路関連:5件
✨ 今日の学び
⚠️ 踏み間違いは誰にでも起こり得ると意識を
ブレーキとアクセルの踏み間違いは高齢者だけでなく、誰にでも起こり得るミスです。発進時は必ず深呼吸をして心を落ち着け、右足はかかとを床に置いたまま操作することで誤操作を減らせます。混雑する交差点や駐車場では特に慎重に扱いましょう。
🌙 夜間や悪天候では歩行者の発見を早めに
夜間や雨天は歩行者や自転車の発見が遅れやすく、事故につながります。ヘッドライトは早めに点灯し、対向車がない状況ではハイビームを使うと有効です。信号付近や横断歩道は歩行者が飛び出す可能性を想定して減速し、視線を左右に配りましょう。
👴 高齢運転者との共存を考えた運転を
高齢ドライバーは判断や操作に時間がかかることがあります。後ろから急かしたり、車間を詰めるのではなく、余裕を持った車間距離を取りましょう。加えて、高齢者が多い地域では横断歩道や交差点での減速を心がけ、予測運転で不測の事態に備えることが大切です。
👀 バイクは常に周囲から見えにくい存在と心得る
バイクは車に比べ小さく、死角に入りやすいため見落とし事故が多発します。交差点右折時や車線変更時にはミラーだけでなく直接目視を加えることが有効です。また、車間を十分に取り、バイクが不安定に見える時は追い越さず距離を保ちましょう。互いの存在を尊重しましょう。
⛔ 飲酒や酒気帯び運転は家庭と社会を壊す行為
飲酒運転は「少しだけ」でも判断力を鈍らせ、取り返しのつかない事故を招きます。本人だけでなく、家族や勤務先など周囲にも大きな負担を与えます。飲んだ日は絶対に運転しないと決め、移動は公共交通や代行サービスを利用しましょう。安全の習慣化が社会全体を守ります。
📝 明日やるべき安全運転
- 🚦 発進時は落ち着いてペダルを確認する
- 💡 夜間は早めにライトを点灯する
- 👴 高齢者の運転を想定し車間を保つ
- 🛵 車線変更時は必ず目視でバイクを確認する
- 🚫 飲酒した日は運転せず代行や公共交通を使う
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント