2025.07.18
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
🗾交通事故一覧(都道府県別)
【兵庫県】
- 三田市の市道・・・中学生の自転車と高齢女性の自転車が衝突し、女性がひざを骨折する重傷。
- 神戸市北区の県道交差点・・・乗用車とバイクが衝突し、バイクの40代男性が転倒し左脚を骨折。
【鹿児島県】
- 鹿児島市・天文館の電車通り付近・・・歩行中の女性が車にはねられ意識不明の重体。ひき逃げ事件として捜査されており、一部車線が通行止めに。
【大阪府】
- 寝屋川市の歩道・・・原付バイクと自転車が出合い頭に衝突し、原付に乗っていた75歳女性が事故直後に現場を離れた。
- 東大阪市のコンビニ・・・70代女性が運転する車が誤って店舗に突っ込み、客の20代男性が足を骨折する重傷。
【愛知県】
- 市内一般道・・・飲酒運転の疑いがある46歳の男が追突事故を起こし、壊れた車でそのまま逃走。通報により特定され、危険運転致傷などの疑いで逮捕。
- 市内別地点・・・14歳の男子中学生が無免許で軽ワゴン車を運転し事故。女子中学生を含む同乗の少女2人がけが。少年は車を放置して逃走し逮捕。
【山形県】
- 寒河江市の市道・・・94歳の男性が横断歩道を渡っているところ、90歳が運転する車にはねられ死亡。運転者はその場で現行犯逮捕。
【長野県】
- 中央自動車道・恵那山トンネル・・・99歳男性が高速道路を逆走し、正面衝突。40代の男性が重傷を負った。男性は「景色が違うと気づいて逆走に気付いた」と話している。
【三重県】
- 名張市東町の交差点・・・軽トラックと自転車が衝突し、自転車に乗っていた男性が意識不明の重体。
【愛媛県】
- 松山自動車道(対面通行区間)・・・トラックが対向車線にはみ出し軽乗用車と正面衝突。軽乗用車の男性が死亡。現場は通行止めとなった。
【新潟県】
- 長岡市内・・・パトカーがパトロール中に普通乗用車に追突し、20代男性が首を負傷。
- 新潟市内別地点・・・パトカーが違反車を追跡中、乗用車と衝突。相手の運転手がけがをした。
【熊本県】
- 市内の横断歩道・・・小学1年生の男の子が登校中に車にはねられ負傷。ランドセルがクッション代わりになり、命に別状はなし。
📊事故の分類と統計(重複なし)
分類 | 発生件数 |
---|---|
高齢者運転による事故 | 3件 |
自転車関連事故 | 3件 |
交差点での衝突 | 2件 |
ひき逃げ・逃走事故 | 3件 |
歩道・横断歩道での事故 | 3件 |
高速道路での逆走・正面衝突 | 1件 |
建物への車両突入事故 | 1件 |
無免許運転による事故 | 1件 |
パトカー関与事故 | 2件 |
飲酒運転事故 | 1件 |
🌟今日の学び(明日からできる安全運転)
【1】高齢者の運転は「本人任せ」にせず、周囲で見守ろう
90代運転者による死亡事故や、高速道路での逆走事故が発生しています。高齢になると判断力や反応速度が低下するため、運転継続の可否を“本人の感覚”だけに任せるのは危険です。家族や近所の人がさりげなく様子を見て、時には免許返納や運転頻度の見直しを一緒に話し合うことが大切です。
【2】自転車同士でも重大事故になると知ろう
三田市では中学生と高齢女性の自転車同士が衝突し、女性がひざを骨折しました。歩道や狭い道ではスピードが出ていなくても、年齢や体格の違いにより、大きなケガに繋がることがあります。自転車は「車両」という意識を持ち、周囲の歩行者や他の自転車に十分注意しながら走行するよう心がけましょう。
【3】子どもの登校時間帯は“全力で注意”を
熊本県で、小学1年生の男の子が横断歩道で車にはねられました。幸いランドセルが衝撃を緩和しましたが、登校中の子どもは動きが予測しづらく、とっさに飛び出すこともあります。朝の通学時間帯(7~8時半頃)は特に神経を集中させ、横断歩道の手前では必ず減速・一時停止することを習慣にしましょう。
【4】無免許・飲酒運転は“事故”ではなく“犯罪”です
中学生による無免許運転や、飲酒後に逃走した男が事故を起こす事件がありました。本人の軽い気持ちで運転しても、被害を受けるのは無関係の市民です。飲酒・無免許を見かけたときは「通報するのはやりすぎ」と思わず、すぐに大人や警察に相談を。誰かの命を守る行動こそ、大人としての責任です。
【5】コンビニや駐車場こそ慎重に、が鉄則
東大阪のコンビニでは、70代女性が誤操作で車を店舗に突っ込む事故が発生しました。駐車場は「もうすぐ停止する」という気の緩みで注意力が落ちがちですが、実は歩行者・子ども・自転車が多く行き交う最も危険な場所です。駐車時は必ず停止後にPレンジ・サイドブレーキ・ブレーキペダルの順で確認しましょう。
🚗明日やるべき安全運転
~今日の事故から学べることを、明日の行動に変えてみましょう。~
- 🏃♂️➡️高齢の家族に「最近運転してる?」と声をかけてみる。
- 🏃♂️➡️自転車に乗るときもヘルメットと「ゆずり合い」を意識。
- 🏃♂️➡️朝7~8時は“最徐行”と“目配り”で子どもを守る。
- 🏃♂️➡️「飲酒した人を運転させない」勇気を持とう。
- 🏃♂️➡️コンビニ・スーパーでは、駐車操作に一呼吸の慎重さを。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント