2025.07.17
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
🚧事故一覧
- 松山自動車道(愛媛・宇和島)・・・トラックが対向車線にはみ出し軽乗用車と衝突、乗用車の男性が死亡。
- 寒河江市(山形県)・・・横断歩道を渡っていた94歳の男性が軽乗用車にはねられ死亡。
- 海老名IC付近(神奈川)・・・トラックが大型トラックに突っ込み、3台が絡む玉突き事故に。20代男性が首の痛みを訴え搬送。
- 余市町の港(北海道)・・・トラックが看板に衝突後、海へ転落。運転手の漁師(71歳)が死亡、同乗の妻は無事。
- 松山市の交差点(愛媛)・・・乗用車とバイクが衝突し、バイクの専門学校生(20歳)が意識不明の重体。
- 久留米市(福岡県)・・・時速100キロ以上で追突事故。50代夫婦と小学生の孫が重体、男を逮捕。
- 東根市(山形県)・・・登校中の小学生(7歳)が車にはねられ、頭蓋骨を折るなどの重傷。
- 国道7号 青森市内交差点(青森県)・・・車同士が出合い頭に衝突。
- 広島市安佐南区(広島県)・・・女子大学生がタクシーにはねられ、意識不明の重体。
- 尼崎市(兵庫県)・・・大学生がミニバイクで一方通行を逆走、女性と衝突し逃走。大学生は逮捕。
- 江別市(北海道)・・・乗用車が一時停止後に自転車と衝突、70代男性が開放骨折の重傷。
- 山口市(山口県)・・・軽自動車同士が衝突し1人搬送。
- 奥州市(岩手県)・・・トラック同士の衝突で40代男性が死亡。
- 新潟西港(新潟県)・・・漁船と別の船が衝突、けが人なし。
- 豊富IC付近(姫路市)・・・トラックがカーブでガードレールに衝突、通行止めに。
📊事故の分類と統計
- 交差点での衝突:3件
- 横断歩道での歩行者はね:3件
- 高速道路での正面衝突・追突:3件
- 夜間・視界不良・転落事故:2件
- バイクとの接触:2件
- 高齢者が被害者または加害者:4件
- 子どもが被害者の事故:3件
- 逆走・一方通行違反による事故:1件
- トラック同士の事故:2件
📘今日の学び(具体的な安全対策)
1. 高齢者の横断は「ゆっくり」が当たり前と心得る
山形県寒河江市では、横断歩道を渡っていた94歳の男性が軽乗用車にはねられ亡くなりました。高齢者は反応が遅く、足取りも不安定です。青信号でも渡りきれないことがあると考えて、信号が変わりそうな場面では停止して待つ心構えが大切です。
2. 子どもの登校時間は「急がず焦らず」が命を守る
山形県内で登校中の小学生が2件も車にはねられました。子どもは突然道路に飛び出すこともあります。特に朝7~8時台は注意が必要。住宅街や通学路では、車の速度を落とすだけでなく、電柱の陰や車の間からの飛び出しも想定して運転しましょう。
3. 交差点では“見たつもり”を捨て、2段階の確認を
松山市で車とバイクが交差点で衝突し、バイクの20歳の運転者が重体になりました。交差点では「右を見た」「誰もいなかった」と思っても、実際はバイクが死角から来ていたということもあります。左右確認は“1回目”と“動きながら2回目”の二段階が理想です。
4. 夜明け・夕方・暗所では“相手に見せる”運転を
北海道余市町では、トラックが港に転落し運転手が亡くなりました。暗い場所や時間帯では、相手が自分の車に気づいていないことが多くあります。自分の安全だけでなく「相手に見せる」ために、ライトの早期点灯・ハイビーム切り替え・反射材の装着が有効です。
5. 高齢ドライバーは“運転を続ける理由”を見直そう
山形では90歳の運転者が94歳の歩行者をはねる事故も発生しました。運転を続けることが自立の象徴であっても、身体機能や判断力の衰えは避けられません。自分だけで判断せず、家族や医師と「もう一度話し合う機会」を持つことが、周囲と自分の命を守ります。
🚦明日やるべき安全運転
~今日の事故から学べることを、明日の行動に変えてみましょう。~
- 🚸➡️高齢者が渡っていたら、信号が赤でも待ってあげる。
- 🧒➡️通学路では徐行+「飛び出しがある前提」で運転。
- 🔁➡️交差点での左右確認は、一度止まり、二度目を意識。
- 💡➡️薄暗い時間帯はライトをつけて「存在を示す」運転を。
- 👴➡️高齢の親と、運転の続け方や免許について話してみる。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント