2025.05.23
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
🚧事故一覧(都道府県別)
- 北海道(苫小牧市)・・・住宅街の丁字路交差点で乗用車が小学生男児をはねて大けが。運転の41歳男性を現行犯逮捕。
- 北海道(新ひだか町)・・・信号のある交差点で60代男性が道路横断中に軽乗用車にはねられ、重傷の可能性。
- 北海道(稚内市)・・・国道40号で乗用車が電柱に衝突し炎上、運転の60代男性がけが。
- 北海道(小樽市)・・・走行中の乗用車の左前輪が外れ、タイヤが17m転がるも巻き込まれた人なし。
- 北海道(北見市)・・・横断歩道のない国道で高齢女性がはねられ顔面打撲と右腕骨折の重傷か。
- 青森県(黒石市)・・・国道のスノーシェルター内でオートバイが転倒、60代男性が死亡。
- 宮城県(石巻市)・・・住宅街で自転車の10歳男児が軽乗用車にはねられ搬送。運転の84歳男性が現行犯逮捕。
- 山梨県・・・駐車中の車に別の車が衝突し、そのまま理容店に突っ込む。アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故。
- 神奈川県(横浜市港北区)・・・市道交差点で軽乗用車と自転車が衝突し、自転車の男性が死亡。
- 愛知県(刈谷市)・・・乗用車とトラックが衝突し、横転したトラックが信号機をなぎ倒す。
- 兵庫県・・・交差点で軽乗用車が別の車と衝突し、助手席の56歳男性が死亡。運転者2人が重軽傷。
- 香川県(高松市)・・・県道33号で乗用車とタクシーが正面衝突。乗用車の72歳男性が意識不明、タクシーの乗客2人も重傷。
- 愛媛県(大洲市)・・・国道で軽乗用車と乗用車が正面衝突し、77歳の女性が死亡。
- 鹿児島県(霧島市福山町)・・・乗用車と軽トラックが衝突し、双方の運転手が救急搬送。
📊事故の分類と統計
- 交差点での事故:5件
- 歩行者・自転車との接触:4件
- 高齢運転者が関与した事故:3件
- バイクの単独転倒・死亡事故:1件
- 正面衝突:3件
- アクセル・ブレーキの踏み間違い事故:1件
- 車両不具合(タイヤ脱落など)による事故:1件
✅今日の学び(具体的な安全対策)
①「住宅街の交差点では“人が飛び出す前提”で運転を」
苫小牧市で、小学生の男の子が丁字路交差点ではねられる事故が発生しました。住宅街は生活道路であり、子どもが飛び出してくるリスクが常にあります。スピードは控えめにし、特に交差点に入るときは必ず一時停止か徐行を。ハンドルを握るあなたが、「止まれる準備」をしているかどうかが、命を守る分かれ道です。
②「高齢ドライバーには、運転前の声かけが事故防止に」
石巻市では、84歳の男性が運転する軽乗用車が小学生に衝突する事故がありました。高齢者は自覚のないまま判断力が落ちている場合があります。家族や周囲が「今日は本当に運転大丈夫?」と声をかけるだけでも、注意力がぐっと高まります。免許返納の話だけでなく、日常の声かけが最初の一歩です。
③「横断歩道があっても“歩行者優先”は忘れずに」
新ひだか町や北見市では、横断中の高齢者が車にはねられる事故が連続して起きました。信号があるからと油断せず、横断歩道に人がいないかしっかり確認しましょう。特に高齢者は動きがゆっくりで、急に出てくることも。運転中は「見えたら止まる」ではなく、「かもしれない」で準備するのが、プロの運転です。
④「アクセルとブレーキは“踏む前に確認”の習慣を」
山梨県では、乗用車がブレーキとアクセルを踏み間違え、理容店に突っ込む事故がありました。発進時や車庫入れなど、慌てる状況ほど注意が必要です。特に足元の感覚が鈍りやすい人や、高齢者は“踏む前に1秒間、足元を見る”癖をつけましょう。慣れているからこそ起きるのが踏み間違い。慎重すぎるくらいがちょうどいいのです。
⑤「車の整備は“今日の自分と家族を守る行動”」
北海道小樽市で、走行中のタイヤが外れ17メートルも転がるという事故がありました。事故にならなかったのはまさに奇跡です。点検は面倒でも、「自分と家族を守る安全確認」と考えれば価値が見えてきます。オイル交換やタイヤの締め具合、ブレーキの効きなど、月に一度でも点検する習慣をつけることが大切です。
🚦明日やるべき安全運転
~今日の事故から学べることを、明日の行動に変えてみましょう。~
- 交差点に入る前は一時停止か徐行、「人がいるつもり」でハンドルを握る。
- 家族に「運転前に体調は大丈夫?」と声をかける。
- 横断歩道では、“止まる前提”でアクセルを緩める。
- 車庫入れや発進の前、ペダルの位置を目視で確認する癖をつける。
- 今週末、家族と一緒にタイヤとブレーキの点検をしてみる。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント