2025.05.09
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
事故一覧
- 踏切(福岡県福北ゆたか線)・・・列車と車が踏切内で衝突。車が立ち往生していた可能性あり。詳細な被害状況は不明。
- 交差点(仙台市)・・・軽トラックが高齢男性をはね、搬送後に死亡が確認された。
- 市街地(鹿児島市)・・・路線バスと軽ワゴンが接触し、軽ワゴンの女性会社員がめまいを訴え搬送。
- 交差点(静岡市葵区)・・・右折しようとした車が原付バイクと衝突。原付運転の高齢女性が意識不明の重体。
- コンビニ(青森県東北町)・・・高齢男性の運転する車が店舗に突っ込み、従業員や客にけがなし。
- 住宅地内(鹿児島県鹿屋市)・・・車が暴走し母親が死亡。運転者がアクセルとブレーキを踏み間違えたと供述。
- 小学校内(山口県下関市)・・・女性運転の車が男子児童をはね、あばら骨を折る重傷を負わせた。
- 交差点(長野県伊那市)・・・横断歩道付近で乗用車が自転車を押していた高齢女性と衝突。女性が大けが。
- 住宅敷地内(静岡県)・・・訪問販売中の車が98歳女性に気付かず衝突し、死亡させた。
- 交差点(愛知県豊橋市)・・・軽乗用車と男子高校生の自転車が衝突。高校生は意識不明の重体。
- 国道(埼玉県越谷市)・・・大型バイクと歩行者が衝突し、2人が死亡。
- 駅前ロータリー(千葉県柏市)・・・酒気帯び運転の車が歩行者をはね、人身事故で逮捕された。
- 駐車場(愛知県名古屋市)・・・車が急発進し停車車両に衝突、4台が絡む事故に。
事故の分類と統計
- 交差点での衝突:4件
- 高齢者が関与した事故:6件
- 自転車との接触:3件
- コンビニ・施設への突入事故:2件
- 子どもが被害者となった事故:2件
- 酒気帯び運転関連事故:2件
- 歩行者との接触:3件
今日の学び(具体的な安全対策)
【1】踏切では「焦らず渡らない」が命を守る行動
踏切で立ち往生した車と列車の衝突事故が発生しました。焦って踏切に進入すると、前の車が詰まっていて出られなくなることがあります。「行けるかも」ではなく「完全に渡りきれるか」を確認してから進むのが鉄則です。警報機が鳴っていたら絶対に止まりましょう。
【2】右折時は“ミラーに映らない小さな存在”を意識
静岡市で原付バイクと右折車が衝突し、高齢女性が重体となりました。バイクや自転車は車の死角に入りやすく、特に対向車の影から出てくると見落としやすいです。右折時には「2回見る」「止まってよく見る」を心がけましょう。サイドミラーだけでは足りません。
【3】駐車場では「Pに入れたあとも油断しない」
名古屋市の駐車場で車が急発進し、複数台が絡む事故が起きました。Pレンジに入れていても、ブレーキから足を離す瞬間に誤ってアクセルを踏むと暴走します。シフト位置と足元は声に出して確認し、焦って出庫しないことが大切です。「ゆっくり、丁寧に」が基本です。
【4】小学校・保育園周辺は「止まる覚悟」で運転を
下関市の小学校で男子児童が車にはねられる事故が発生。子どもは予測不能な動きをします。「いないと思ったら飛び出してきた」では遅すぎます。学校周辺や通学路では、子どもが見えていなくても減速し、いつでも止まれる準備をしましょう。最徐行が命を守ります。
【5】高齢者の動きには“倍の余裕”を持つこと
複数の事故で高齢者が歩行中や自転車運転中にはねられました。高齢者は判断や動作が遅れることが多く、予想以上に横断に時間がかかります。見かけたら早めに減速し、横断の意思があるか確認すること。信号が青でも「通れるかどうか」は一人一人違うのです。
明日やるべき安全運転
~今日の事故から学べることを、明日の行動に変えてみましょう。~
- 🏃♂️➡️踏切に入る前、前方に空間があるかしっかり確認しよう。
- 🏃♂️➡️右折前、対向車の影やバイクの見落としに要注意。
- 🏃♂️➡️駐車場では「シフト・足元確認」を声に出して行う。
- 🏃♂️➡️登下校時間帯は10キロ以下で“ゆっくり走る”を意識。
- 🏃♂️➡️高齢者が横断しようとしていたら、完全に止まって待つ。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント