2025.04.21
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
🚨事故一覧
- 愛媛・松山市の交差点・・・信号機のない交差点で自転車と軽乗用車が出合い頭に衝突し、中学2年の男子生徒が意識不明の重体。
- 岩手・一関市・・・乗用車が市道を外れて住宅の外壁に衝突し、運転していた男性が死亡。
- 福井・学校前の道路・・・小学生が横断中に車にはねられる事故が発生。
- 愛媛・松山自動車道・・・路肩に停車していた大型トラックに軽自動車が追突し、女性が死亡。
- 北海道・岩見沢市の病院駐車場・・・80代女性がバックしてきた軽ワゴン車にはねられ下敷きになり、意識はあるが会話不能の状態に。
- 熊本市の交差点・・・乗用車同士が出合い頭に衝突し、女性2人が搬送され40代女性は一時車内に閉じ込められるも救出。
- 大分県・・・91歳の女性が車にはねられ意識不明の重体。
- 大阪市淀川区・・・飲食店経営者の男が、路上に横たわっていた男性をひき逃げし、逮捕された。
- 千葉・茂原市・・・無免許で酒酔い運転の車が住宅の壁に衝突。
- 兵庫県・中国道 宝塚西トンネル・・・乗用車など5台が関係する玉突き事故が発生し、8人が軽傷。
- 富山・黒部市の県道・・・乗用車2台が正面衝突し、70代男性が骨折、他3人が軽傷。
- 秋田・潟上市・・・横断歩道を渡っていた高齢女性が車にはねられけが。
- 愛媛・四国中央市の交差点・・・軽トラックと自転車が出合い頭に衝突し、80代女性が死亡。
📊【事故の分類と統計】
- 交差点での出合い頭衝突:3件
- 駐車場での事故:1件
- 横断中の歩行者との接触:3件
- 正面衝突:2件
- 追突事故:1件
- 住宅などへの衝突:2件
- ひき逃げ:1件
- 多重事故(玉突き):1件
✅今日の学び(具体的な安全対策)
🚶♀️【“横断歩道”でも絶対に油断しない】
横断歩道上での事故が相次いでいます。信号があってもなくても、渡ろうとしている歩行者がいないか、車内からは見えにくいことも。とくに朝夕の通勤通学時間帯は、一時停止と左右の目視確認をセットで行う習慣をつけましょう。運転席からの死角に子どもがいることも想定するのが大切です。
🚗【信号のない交差点では“止まって”から動く】
見通しの悪い交差点や住宅街では、「たぶん大丈夫」と思って進むと事故に直結します。優先道路にいても、一度“完全に止まって”、左右の安全を確認してから進むことで、重大事故は防げます。自転車や子どもは予想外の動きをすることもあるので、スピードを抑えることもポイントです。
🅿️【バックは“目視と声出し”で慎重に】
駐車場内での事故が目立ちます。サイドミラーやバックモニターだけに頼らず、直接後ろを振り返って目視で安全確認をすることが基本です。さらに、「よし、後方よし」と声に出して確認することで意識が高まり、うっかり接触を防ぐことができます。数秒の注意が人を守ります。
👴【“高齢ドライバー”の運転は家族全員のテーマ】
高齢者の事故が多発しています。踏み間違い、確認不足、判断ミスなど、本人も気づきにくいリスクが年齢とともに増します。「最近、運転どう?」と家族で気軽に話し合える関係が大事です。もし「ちょっと心配」と感じたら、運転の頻度や距離、時間帯を調整したり、返納も視野に入れて考えましょう。
🚙【「いつもの道」こそ事故が起きやすいと知る】
慣れた道では、つい「大丈夫だろう」と注意が緩みがちです。ですが、事故は“毎日通ってる道”で起きやすいというデータもあります。交差点や横断歩道、住宅の前など、よく知っている場所ほど、改めて「一旦止まって確認」をすることが必要です。慣れこそが最大の敵と心得ましょう。
🛡️明日やるべき安全運転
~今日の事故から学べることを、明日の行動に変えてみましょう。~
- 🚸➡️横断歩道では「止まる前提」で近づいてみる。
- 🚦➡️信号がなくても、交差点では一度しっかり止まる。
- 🔁➡️バックする前に、目視と「よし!」の声出しを習慣に。
- 👨👩👧➡️家族で「運転、大丈夫?」と声をかけてみる。
- 🛤️➡️通い慣れた道こそ、一回深呼吸して慎重に。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント