2025.04.05
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日ニュースで報道された交通事故についての“まとめ”と考察です🤔
- 新潟市中央区・・・営業中のタクシー運転手が酒気帯び運転中に事故を起こし、自ら通報して現行犯逮捕。
- 岡山市南区・・・軽ワンボックス車が道路標識の柱に衝突し、10代男性2人が意識不明の重体、他3人も重軽傷。
- 新潟市・・・信号無視の車がパトカーの追跡を受け、ガードレールに衝突。運転者からアルコール検出。
- 新潟市内交差点・・・79歳男性が右折時に横断歩道を渡っていた歩行者の男性をはねて現行犯逮捕。
- 東京・八王子市(中央道 小仏トンネル付近)・・・観光バスが後続のバスに追突され、乗客ら47人が負傷。一部通行止めが5時間以上続く。
- 高知市・・・路上にいた73歳の女性が車にはねられ、意識不明の重体に。
- 石川県金沢市・・・車が崖下に転落し、運転していた男性が死亡。
- 愛媛・松前町・・・交差点で乗用車と自転車が衝突し、自転車の高齢男性が死亡。
- 福島県内(線路上)・・・線路内に横たわっていた人物が列車にはねられ死亡、性別不明。
- 札幌市・・・交差点で右折車がすり抜け直進車と衝突し、乗用車が横転。60代男性が搬送。
- 仙台市太白区・・・緊急走行中のパトカーが赤信号で交差点進入し軽貨物車と衝突。警官ら3人が軽傷。
- 鹿児島市・姶良市・・・いずれも右折時の事故が発生。
- 名古屋市・・・92歳男性運転の車が丸亀製麺に突っ込み、2人がけが。
🧮事故の分類と統計(計:14件)
- 飲酒運転関連:3件
- 右折時の衝突:3件
- 歩行者との接触:3件
- 崖・柱への衝突(単独事故):3件
- 観光バスなど大型車両関連:2件
- 高齢者運転ミス(突入事故):2件
- 追跡中の事故(逃走・信号無視):2件
✅今日の学び(具体的な安全対策)
① 飲んだら絶対に運転しない
飲酒運転は「バレなければ大丈夫」ではありません。新潟の事故では、酒気帯びのまま営業していたタクシー運転手が自ら事故を起こし逮捕されました。飲酒による判断力の低下は、プロのドライバーでも防げません。飲むときは、最初から「運転しない」と決め、代行や公共交通機関を利用することが命を守る選択です。
② 右折時は「3方向」同時に見る意識を
右折事故の多くは、対向車と歩行者の両方を見落としたときに起きます。札幌では、右折車が車の間をすり抜けて直進車と衝突しました。右折時は「前・右・左」の3方向を一瞬で判断する必要があります。安全のためには、まず止まり、少しハンドルを切った状態で左右をもう一度確認する“右折前の一呼吸”が大切です。
③ 夜道は「人がいる前提」で運転しよう
高知では夜間、路上にいた73歳の女性が車にはねられ重体に。夜の運転では「まさかこんな所に人が…」という状況が起こりえます。街灯がない道、路上駐車の陰、横断歩道の前後など、人が飛び出す可能性を常に想定しましょう。歩行者側も、反射材やライトの使用で自分の命を守る工夫が必要です。
④ シートベルトで「まさかの衝撃」に備える
岡山では、軽ワゴン車が標識の柱に激突し、10代の若者が複数重体になりました。速度を出していないつもりでも、衝突の衝撃は想像以上。特に後部座席では、ベルト未着用が命取りになります。通勤・通学・送迎など短距離でも油断せず、乗る前の「カチャッ」が、あなたと大切な人の命を守ります。
⑤ 高齢ドライバーは「運転卒業」を考えるタイミングを
名古屋では92歳の男性が飲食店に車で突っ込み、2人がけがをしました。高齢になると、反射神経や判断力の衰えは避けられません。「まだ運転できる」より「やめどきかも」と考える勇気が事故を防ぎます。家族と一緒に運転の頻度、移動手段、返納後の生活支援などを事前に話し合っておくことが、安心につながります。
🚗明日やるべき安全運転
~今日の事故から学べることを、明日の行動に変えてみましょう。~
- 🏃♂️➡️右折時は止まって深呼吸、「左右の死角」に意識を向けよう。
- 🏃♂️➡️夜道は「誰かがいるかもしれない」と思って走る。
- 🏃♂️➡️「飲むなら乗らない」を家族や仲間とも約束しておこう。
- 🏃♂️➡️出発前に「後部座席のベルトOK?」と声をかけて確認。
- 🏃♂️➡️高齢の家族に「最近の運転どう?」とさりげなく話してみる。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント