2025.03.29
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日報道された主な交通事故の事例です。
■北海道
札幌市南区・・・橋の上で車4台がスリップし多重事故、5人が病院搬送。
札幌市・・・乗用車が欄干に衝突し、後続車が追突。路面凍結が原因か。計5人が病院搬送。
芦別市・・・軽乗用車と乗用車が衝突し、4人が搬送。1人は骨折の疑い。
札幌市南区定山渓・・・白井トンネル内で玉突き事故、けが人情報は現在なし。
■山形県
山形市・・・道路横断中の88歳女性がワゴン車にはねられ重傷。
寒河江市・・・交差点で車同士が出合い頭に衝突、女性2人が重傷。
■宮城県
川崎町(山形自動車道)・・・男性が車外にいたところを車にはねられ死亡。
■福島県
郡山市・・・交通事故や無免許運転で市職員4人が戒告処分。
■埼玉県
不明(丁字路交差点)・・・横断中の自転車の女性が軽乗用車と衝突し死亡。
不明(交差点)・・・左折中のトラックに自転車の女性が巻き込まれ死亡。
■千葉県
東金市・・・路線バスと乗用車が衝突し、7人がけが。乗用車の女性は骨盤骨折の重傷。
■東京都
昭島市・・・くしゃみによる視界遮断で車3台が絡む正面衝突事故。
■愛知県
一宮市・・・横断中の88歳男性が信号交差点で車にはねられ死亡。
■静岡県
浜松市・・・ひき逃げの疑いで69歳の女を逮捕。
吉田町・・・原付バイクに車が衝突し軽傷、ひき逃げ。
■岡山県
吉備中央町・・・正面衝突事故で3歳男児と女性が死亡。
■広島県
東広島市・・・男性が軽自動車にはねられ心肺停止の重体。
■山口県
防府市①・・・交差点で軽乗用車と自転車が衝突、ベトナム人技能実習生女性が死亡。
防府市②・・・同交差点で自転車と軽乗用車が衝突、女性が意識不明の重体。
■熊本県
八代市・・・軽自動車と自転車が衝突、自転車の男性が意識不明の重体。
熊本市・・・市電の追突事故で15人が重軽傷。
■福岡県
福岡市中央区・・・酒気帯び運転の女が右折中のタクシーと衝突。
苅田町・・・飲酒運転の女が逮捕。「車内でビールを飲んだ」と供述。
事故の分類と統計
- 交差点での出会い頭・右左折時の衝突:6件
- 自転車との接触事故:5件
- 歩行者との接触事故:3件
- 多重事故(玉突き・追突含む):4件
- 正面衝突事故:2件
- 凍結路面によるスリップ事故:2件
- 飲酒運転関連事故:3件
- ひき逃げ事故:2件
- 車外にいた人への接触:1件
- 公共交通機関の事故(市電・バス):2件
明日への学び:事故を防ぐためにできる5つのこと
1. 交差点では“止まる気持ち”で進もう
交差点での事故は、相手の動きを見落とすことが原因です。信号が青でも、歩行者や自転車が急に飛び出すことがあります。右折や左折のときは、ミラーと目視でしっかり確認を。1秒ゆっくり走るだけで、命を守れることがあります。「止まるつもりで進む」くらいの慎重さを心がけましょう。
2. 自転車は“急に出てくるもの”と考えて運転を
自転車はスピードが速く、車の死角から急に出てくることがあります。特に小学生や高齢者の運転する自転車は予想外の動きをします。細い道や交差点では徐行し、歩道に近いところでは特に注意を。夜はライトの反射で見えるようにするのも忘れずに。いつでもブレーキをかけられる心構えが大切です。
3. 凍結の恐れがある日は“急”の操作を絶対にしない
路面が凍ると、車はまっすぐでも滑ってしまいます。特に橋の上やトンネルの出入口は凍りやすく危険です。「急ブレーキ」「急ハンドル」「急発進」は事故のもと。朝晩は早めに家を出て、ゆっくり走るのが鉄則です。スタッドレスタイヤでも油断せず、“滑るかも”という意識を持って運転しましょう。
4. 「飲んだら乗らない」を徹底しよう。家族とも約束を
飲酒運転は本人だけでなく、他人の命も奪ってしまいます。「少しだけなら大丈夫」「代行がないから仕方ない」といった言い訳は通用しません。家族や仲間と「飲んだら絶対に運転しない」と前もって約束しておきましょう。運転の前日はお酒を控えるなど、自分を守る工夫も大事です。
5. 歩行者も“車に気づいてもらえていないかも”と考えて行動を
信号が青でも、車が止まらず突っ込んでくる事故が起きています。歩行者は「車が自分を見ていないかもしれない」と考えて動きましょう。横断歩道ではドライバーと目を合わせ、夜は明るい服を着たり、反射材をつけると効果的です。自分の身を守るために、“目立つ歩行者”になりましょう。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント