【2025年スタート】マイナ免許証に切り替えるべき?すでに免許を持っている人向けの解説
2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化がスタートしました。
これにより「マイナ免許証」として、マイナンバーカード1枚で本人確認も運転もできるようになります。
でもすでに免許を持っている人にとっては、「わざわざ切り替える必要あるの?」「手続きって面倒じゃない?」という疑問も出てきますよね。
今回は、マイナ免許証のメリット・デメリットや、ケース別の手続き方法をわかりやすく解説します!
マイナ免許証とは?
マイナンバーカードに運転免許情報を記録し、1枚のカードとして使えるようになる制度です。
- 従来の運転免許証を返納する or 両方持つことも選べる
- 更新講習をオンラインで受けられる(対象者限定)
- 住所変更などが市役所だけで済むようになる(条件あり)
【ケース別】マイナ免許証にするにはどんな手続きが必要?
◆ ケース1:運転免許証もマイナンバーカードも持っている人
比較的スムーズに切り替えできます。
- マイナカードの「署名用電子証明書」が有効か確認(暗証番号6~16桁)
- 運転免許センターや警察署で「免許情報との紐付け申請」
- 登録完了後、マイナンバーカードをマイナ免許証として利用可能に
※従来の免許証は返納してもしなくてもOKです。
◆ ケース2:運転免許証はあるが、マイナンバーカードを持っていない人
まずマイナンバーカードを取得する必要があります。
- マイナンバーカードの申請(スマホ・郵送・窓口など)
- 市役所でカードを受け取る(本人確認+暗証番号の設定)
- 署名用電子証明書の有効化
- 運転免許センターまたは警察署で「免許情報の紐付け」
マイナ免許証のメリット・デメリット
■ メリット
メリット | 内容 |
---|---|
カードが1枚で済む | 免許証とマイナカードの2枚持ちが不要 |
住所・氏名変更が簡単 | 市役所での手続きだけで完結(条件あり) |
オンライン講習が可能 | 優良・一般運転者が対象 |
更新手数料が軽減される地域も | 一部都道府県で割安になる可能性あり |
出張・旅行先でも更新できる | 経由地での免許更新がスムーズに |
■ デメリット
デメリット | 内容 |
---|---|
紛失時のリスク | 身分証と免許証を同時に失うことになる |
有効期限が2つ | マイナカードと免許で期限がバラバラ |
海外で使えない場合あり | 一部の国では従来の免許証が必要 |
高齢者講習は対象外 | オンライン講習が受けられない |
マイナカードの準備が面倒 | 取得・電子証明書の設定など必要 |
こんな人におすすめ
◆ マイナ免許証をおすすめしたい人
- マイナカードを日常的に使っている
- スマホやPCで講習を受けたい
- 引っ越し・転勤が多く、手続きを効率化したい
- 財布のカードを減らしたい
◆ 従来の免許証を持ち続けたい人
- マイナカードを使っていない or 紛失が心配
- 海外での運転を予定している
- 高齢者講習の対象になる年齢層の方
まとめ
マイナ免許証は、便利な一方で注意点もあります。
「切り替えた方が自分にとって本当に楽かどうか?」を基準に、判断するのがおすすめです。
GT-Ryoブログでは、今後も運転免許や交通安全に関する最新情報をわかりやすくお届けします!
不明点や気になることがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。
コメント