2025.03.14
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
今日起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日報道された主な交通事故の事例です。
- 国道500号(佐賀県鳥栖市)・・・交通誘導中の警備員が車にはねられ重体。
- 鹿児島市・・・原付バイクの70代男性が軽乗用車に追突され意識不明の重体。加害者の女性を逮捕。
- 北海道滝川市・・・60代男性の軽乗用車がアクセルとブレーキを踏み間違え、コインランドリーに突っ込む。巻き込まれた人なし。
- 東名高速・・・大型トラックが走行中の別の大型トラックに追突し、双方の運転手が負傷。後続のダンプも破片を踏み停車。
- 茨城・牛久市・・・大型トレーラーにはねられ、男性が死亡。
- 滋賀県道・・・車2台が衝突し、1人死亡・1人重傷。
- 秋田・大館市・・・信号のない横断歩道で40代女性が車にはねられ死亡。60代男性を過失運転致傷容疑で逮捕。
- 山形自動車道・・・対向車線にはみ出した車が事故を起こし、5人死傷。運転していた仙台市の男性を起訴。
- 静岡市・・・交差点で原付バイクと乗用車が衝突。原付運転者が全治8週間の負傷。加害者の50代養護教諭は減給処分。
- 北海道(雪道)・・・カーブで路外に逸脱した男性が車外に出た後、後続車にはねられる事故。
- 福岡市・・・ライトバンとタクシーが出会い頭に衝突し、ライトバンがマンションに突っ込む。運転手1人が負傷。
- 青森市・・・国道で7台が絡む多重事故発生。男性2人が負傷。路面は凍結していた可能性。
- 長野・茅野市・・・道路横断中の小学生が乗用車にはねられ、頭の骨を折る重傷。
事故の分類と統計
- 歩行者との接触事故:3件
- 二輪車(バイク・自転車)との衝突事故:2件
- 高齢者の運転ミスによる事故:2件
- 交差点・右折時の事故:2件
- 多重事故・玉突き事故:2件
- 自動車同士の衝突(出会い頭・追突):4件
- 高速道路・幹線道路での事故:3件
- 駐車場・店舗突入事故:1件
- 悪天候・路面凍結による事故:2件
明日への学び(安全運転のポイント)
1. 高齢ドライバーは「発進時の確認」を習慣化しよう
高齢者の踏み間違え事故が後を絶ちません。発進前に「ギアが正しく入っているか」「ブレーキをしっかり踏んでいるか」を指差し確認しましょう。特に駐車場や店舗前では、壁や人が近くにいることを意識し、急な動作を避けることが大切です。最近は踏み間違え防止装置が普及しているので、装着を検討するのも有効です。また、運転に不安を感じる場合は、家族と相談し、運転を続けるかどうかを見直すことも重要です。
2. 交差点では「二輪車の動き」に特に注意しよう
右折時のバイクや原付との事故が目立っています。二輪車は車に比べて小さく、速度も速いため、対向車の陰から突然現れることがあります。「いないと思ったらすぐ確認」を徹底し、右折時は1秒でもいいので停止して慎重に判断しましょう。また、夜間は特に視認しづらいので、ライトの光を見逃さないように意識することが大切です。ドライバーが少しの注意を払うだけで、命を守ることにつながります。
3. 横断歩道は「必ず減速」が基本!
信号のない横断歩道での事故が多発しています。ドライバーの多くは、「歩行者がいない」と思い込んで通過しますが、歩道の陰から突然渡り始める人がいるかもしれません。横断歩道の手前では必ず減速し、歩行者の有無をしっかり確認しましょう。また、車が止まることで後続車に歩行者の存在を知らせることができ、二重事故の防止にもつながります。歩行者が安全に渡れる環境を作るのは、ドライバーの責任です。
4. 高速道路・幹線道路では「車間距離を2倍」にしよう
高速道路での追突事故は、前の車の急ブレーキに対応できないことが主な原因です。通常の車間距離ではなく、天候や路面状況に応じて2倍の距離を取ることを意識しましょう。例えば、時速100kmなら最低100m、雨天なら150mが目安です。特に、大型トラックの後ろを走ると視界が悪くなるため、できるだけ側方や後方の安全確認を増やし、前方の変化にすぐ対応できる準備をしておきましょう。
5. 雪道や凍結路面では「急」のつく運転を避けよう
雪道や凍結路面では、急ブレーキ・急ハンドル・急発進が事故を招きます。カーブの手前では十分に減速し、ハンドルをゆっくりと操作しましょう。また、橋の上や日陰などは凍結しやすく、見た目では分かりづらい「ブラックアイスバーン」が発生している可能性もあります。冬季はスタッドレスタイヤやチェーンを装着し、路面状況に合わせた運転を徹底することが重要です。安全運転の基本は「慎重さ」です。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント