2025.02.26
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
今日起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日報道された主な交通事故の事例です。
- 鹿児島県肝付町・・・木材運搬中に転倒した男性が、同僚のフォークリフトにはねられ死亡。
- 鹿児島県薩摩川内市・・・87歳運転の軽トラックが左折時にガードパイプへ衝突し、助手席の妻(89)が意識不明の重体。
- 青森県おいらせ町・・・交差点で乗用車とトラクターが衝突し、88歳女性が重体で搬送後に死亡。
- 青森県青森市・・・スマホゲームをしながら運転していた車が、雪かき中の男性をはねて重傷。
- 山口県下関市・・・軽ワゴン車が歩行者の女性をはね、重傷を負わせる。
- 高知県南国市・・・通勤途中の車と、自転車通学中の男子中学生が衝突し、中学生が重体。
- 熊本県芦北町・・・ツーリング中のオートバイが防波堤に衝突し、男性が重体。
- 福島県白河市・・・国道の交差点でオートバイと車が衝突し、66歳男性が死亡。信号機は工事中で消灯状態だった。
- 長崎県五島市・・・自転車が軽トラックと同方向走行中にはねられ、60代運転手が死亡。
- 静岡県森町・・・高齢男性がゴミを出しに行く途中、車にはねられ死亡。
- 新潟県柏崎市・・・県道で軽乗用車にイノシシが突進し、運転手にけがなし。
- 広島県尾道市・・・横断歩道で歩行者2人が軽自動車にはねられ、1人が心肺停止。運転手の女(71)を現行犯逮捕。
- 長野県小海町・・・スキー場でスキーヤー同士が衝突し、2人が重傷。
- 神奈川県厚木市・・・国道で追突事故を起こし、運転の女性にけがを負わせて逃走した28歳の男を逮捕。
- 宮城県仙台市・・・住宅街で測量中の作業員が3メートルの崖から転落し、下にいた作業員とともに負傷。
- 高知県・・・登校中の男子生徒が車にはねられ、意識不明の重体。
事故の分類と統計
- 車と歩行者の事故:5件
- 車と自転車の事故:2件
- 車同士の事故:4件
- オートバイの事故:2件
- 作業現場での事故:2件
- スキー場での事故:1件
- 動物との衝突:1件
明日への学び(安全対策)
① 交差点や横断歩道では、信号がない場合でも必ず安全確認
福島県で信号が消えている交差点で死亡事故が発生しました。歩行者も運転手も「信号があるはず」と思い込まず、必ず左右を確認しましょう。特に横断歩道では、歩行者は車が止まるのを見てから渡る、ドライバーは遠くから減速し、歩行者の有無を確認することが大切です。また、夜間は反射材や明るい服を着用し、歩行者の存在をドライバーにアピールすることも重要です。
② 高齢者の外出時は家族や地域でサポートし安全を確保
静岡県で高齢男性がゴミ出し中に車にはねられ死亡する事故がありました。高齢者は動きが遅く、とっさの判断が難しいため、家族や近隣の人が協力し、安全な時間帯に外出できるようサポートするのが理想です。また、高齢者自身も明るい服装や反射材を活用し、ドライバーに存在を認識してもらう工夫をしましょう。自治体が提供する「高齢者見守りサービス」なども積極的に活用すると安心です。
③ 運転中のスマホ使用は絶対禁止!一瞬の油断が大事故に
青森県で、スマホゲームをしながら運転していた車が雪かき中の男性をはねる事故が発生しました。スマホ操作は数秒のことでも、車は時速60kmなら1秒で約17mも進みます。その間に歩行者や障害物が現れても、気づくのが遅れ、大事故につながります。運転前にスマホはカバンにしまい、通知もオフにするなど、運転に集中できる環境を整えましょう。
④ 通学・通勤時の事故を防ぐため、自転車・徒歩のルールを守る
高知県で通学中の中学生が車と衝突し重体となる事故が発生しました。自転車通学の場合、ヘルメットを必ず着用し、夜間や早朝はライトを点灯することが重要です。歩行者も、スマホを見ながらの「ながら歩き」をやめ、信号のない道路では特に注意を払いましょう。また、車を運転する人は、通勤・通学時間帯に通学路を走る際はスピードを落とし、子どもが飛び出す可能性を常に考えながら運転することが大切です。
⑤ 作業現場では声かけとルールの徹底で事故を防ぐ
鹿児島県で木材運搬中に転倒した作業員がフォークリフトにはねられる事故が発生しました。作業現場では、周囲の状況を常に把握し、危険な動線には近づかないことが重要です。また、フォークリフトの運転手も周囲の作業員とアイコンタクトをとるなど、安全確認を徹底するべきです。作業中は「声かけ」を習慣化し、危険エリアには立ち入らないルールを厳守することで、重大事故を防げます。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント