2025.01.30
こんにちは、GT-Ryoです。神戸市内の自動車教習所で教習指導員及び技能検定員をしています。
今日起こった交通事故を整理し、その中から私たちが学べることをお伝えするシリーズです。
更新できない日もあるかもしれませんが、できるだけ毎日更新を目指します。
交通事故は他人事ではありません。この記事が、あなたの日々の安全運転のために役立つことを願っています。

今日の交通事故まとめ
以下は、今日報道された主な交通事故の事例です。
- 大分県:車同士が出合い頭に衝突し、男性が死亡。
- 鹿児島県:軽乗用車が右折時に歩行者(65歳女性)をはね、意識不明の重体。交差点に信号や横断歩道なし。
- 石川県:山側環状道路で車が5m下に転落。
- 東京都:高齢女性が踏切で転倒し、自転車を起こせず電車にはねられ死亡。
- 沖縄県:トラックと正面衝突した乗用車の運転手らが現場から立ち去る。
- 鹿児島県薩摩川内市:軽自動車の事故で60代女性が意識不明の重体。
- 島根県:車が進行中に17m下の川に転落し、運転していた71歳男性が死亡。
- 福島県:6日間で5人が死亡する交通事故多発により「全県警報」発令。
- 熊本県:テスト走行中の自動運転バスに路線バスが追突。
- 北海道小樽市:市職員が酒気帯び運転で追突事故を起こし、準値の2倍超のアルコール検出。停職3カ月の懲戒処分。
- 静岡県島田市:国道1号バイパスでトラックを含む4台の玉突き事故が発生し4人がけが。一時通行止め。
- 静岡県袋井市:警察公用車が乗用車に衝突し、20代男性が軽傷。県警は「指導を徹底する」とコメント。
- 兵庫県伊丹市:オートバイの男性が白っぽい車にひき逃げされ軽傷。
- 岐阜県大野町:飲酒運転の28歳女性がひき逃げし、後に警察に出頭。
- 大分県竹田市:国道交差点で軽トラックと普通乗用車が衝突し、84歳男性が死亡。
- 大阪府:職務質問中の警察官が車にひき逃げされ重傷。助手席の24歳女性が犯人隠避の疑いで逮捕。運転手の男は逃走中。
- 北海道湧別町:凍結路面で乗用車と大型トラックが正面衝突し、乗用車の運転手が死亡。
- 北海道えりも町:軽トラックの右後ろタイヤが脱落し、倉庫に衝突。後続のパトカーが目撃。巻き込まれた人なし。
- 福島県南相馬市:90代女性が倒れているのが発見され、搬送先で死亡。車との衝突が原因とみられる。
- 北海道:除雪車がバック中に郵便配達のバイクと衝突し、配達員の49歳男性が死亡。過失運転傷害容疑で55歳の男を逮捕。
- 佐賀県唐津市:軽乗用車が84歳女性をはね、女性が死亡。
- 福島県磐越自動車道:スリップによる単独事故2件発生し、磐梯熱海IC~猪苗代磐梯高原IC間が通行止め。
- 三重県亀山市:3台絡む事故で軽トラックの71歳男性が死亡。
- 広島県三原市:90歳女性が89歳の運転する車にはねられ死亡。
- 北海道旭川市:追突事故後、69歳の男性が51歳の被害者の頭を殴り、暴行事件に発展。
- 佐賀県唐津市:70代女性の運転する車が80代女性と衝突し、女性が死亡。
事故の分類と件数
- 飲酒運転関連(4件)
- 死亡事故(12件)
- 車両の転落・転覆(3件)
- ひき逃げ・当て逃げ(3件)
- 多重事故・玉突き事故(3件)
明日への学び
交差点での注意
信号のない交差点でも、右折時には歩行者や自転車の有無をしっかり確認し、安全を確保する。特に見通しの悪い場所では、徐行しながら周囲の動きを十分に確認することが重要。
冬季の運転対策
凍結や積雪した路面ではスリップの可能性を常に考え、スピードを控えて慎重に運転する。急ブレーキや急ハンドルはスリップの原因となるため、ゆっくりとした操作を心がける。スタッドレスタイヤの装着やチェーンの準備を怠らない。
川や崖付近での運転
川や崖の近くを走行する際は、ハンドル操作やブレーキに特に注意し、慎重に運転する。カーブが多い場所では特にスピードを落とし、ガードレールの有無を確認しながら進む。
飲酒運転の禁止
飲酒運転は絶対にしない。飲酒後は判断力や反応速度が低下し、事故のリスクが著しく高まるため、必ず代行運転や公共交通機関を利用する。アルコールが体内から完全に抜けるまでには時間がかかるため、翌朝の運転にも注意が必要。
追突事故の防止
前方の車との車間距離を十分に取り、急なブレーキや停止にも対応できるようにする。特に高速道路では、時速100kmの場合、最低でも100メートル以上の車間距離を確保することが推奨される。渋滞時はブレーキランプの点灯を早めに行い、後続車に注意を促す。
車両の定期点検
タイヤの状態やホイールの緩みなど、車両の整備を定期的に行い、安全な走行を維持する。特に長距離運転の前には、ブレーキの利き具合やライトの点灯状況を確認し、不具合があれば速やかに修理を行う。
事故発生時の対応
事故現場から離れず、負傷者の救助や警察への通報を最優先に行う。二次被害を防ぐために、可能であれば発煙筒や三角表示板を設置し、他の車両に注意を促す。救急車の到着まで、応急処置を行う場合は冷静に対応する。
高齢ドライバーの注意点
高齢ドライバーは特に歩行者や自転車の動きに注意し、夜間は早めにヘッドライトを点灯する。認知機能や視力の低下を自覚し、安全運転のために定期的な健康チェックを受けることが望ましい。
路面状況を考慮した運転
凍結・積雪・雨天時には急ブレーキや急ハンドルを避け、スムーズな運転を心がける。特に橋の上や日陰になりやすい場所では凍結のリスクが高いため、速度を落として慎重に進む。
踏切・横断歩道での安全確認
踏切や横断歩道では、周囲の安全確認を徹底し、歩行者の動きにも細心の注意を払う。踏切では必ず一時停止し、左右の安全を確認してから進む。横断歩道付近では歩行者が渡る意思を示している場合、確実に停止して通行を優先する。
以上が今日の交通事故からの学びです。
記事は毎日更新を目指します。明日の安全運転に役立てていただけると幸いです。
コメント